選手村のランチ

選手村のボランティアは本当にラッキーだった。

ボランティア専用の食堂があって、そこで温かい食事が提供されたのだ。

他の競技会場などではお弁当が配られたのに。

 

選手用の24時間営業の食堂とは別に、ボランティアだけでなく、セキュリティーの人たち、ハウスキーピングの人たちなどがその食堂を使っていた。

 

ボランティア以外はお金をもらって仕事をしている人たちだ。

セキュリティーの人たちは若い人が結構多くて、ハウスキーピングの人たちは様々な国籍の人たちがいた。

オレンジ色の制服でとにかく目立つ。

 

この食堂は朝食、昼食、夕食の時間帯だけ入れるようになっていて、ボランティアが利用するのはだいたい昼食だ。

11時半から確か2時半までだったかな。

選手村のボランティアと言っても、いろいろな活動場所があって、私のように1つの国の担当になる言語サポート(と言えば聞こえはいいが、まあ何でも屋だ)のボランティア、居住棟の下で、選手の部屋などのお困りごとのサービス部門、食堂関係部門、チェックイン部門、ボランティアをまとめる(?)部門などなど、なんだか本当にたくさんあった。

 

食堂では2種類のメニューがあって、1つは定食(ごはんかパン、汁物、主菜&副菜)、もう1つはどんぶりものだった。

日替わりで、チキンだったり豚肉だったり・・・。

パンだとバターとジャムみたいのがついていた。

最初に見た時は「少な!」と思ったが食べてみるとそうでもなかった。

そうそう、あと飲み物が1本選べる。

オリンピックのスポンサーはコカ・コーラだったので、ここが出している飲み物が並んでいる。

コーラ、緑茶、アクエリアス、そしてコーヒーはなぜかCosta Coffee。

このブラックがおいしくなくて、私はいつもこれのカフェラテを飲んでいた。

昔のコーヒー牛乳みたいな感じでおいしかった。

 

研修の時から、「食堂では話をしたいかもしれませんが、コロナ対策で、黙食をお願いします」と言われていたので、ものすごい数の人が食事をしているのに、かなり静かだった。

まあ、もちろん構わずしゃべっている人たちもいたけどね。

 

食べ終わって、テーブルに突っ伏して寝ている人もいた。

テーブルは1人1人パーテーションがあって、そのあたりは一応徹底していたように思える。

 

スポンサーの明治がアイスクリームを出してくれていて、小さなバニラアイスを1個食べることができた。

アイスキャンディー(ガリガリ君のような)もあった。

アイスなんてあまり食べない私が、ここでは毎回食べていた。

暑い選手村では本当にこのアイスが嬉しかった。

 

その上このアイス、「ボランティアしか食べられない」のだ。

セキュリティーの人も、ハウスキーピングの人も食べられない。

アイスの入っているケースの横には、ボランティアの一人が座っている。

この人の目を盗んで、ボランティア以外がアイスを取ることは難しい。

 

しかしこれはかなり不評だったようで、すぐにボランティア以外でも食べられるようになった。

でも確か、すぐに「バニラアイスはボランティアのみ」「そのほかの人はアイスキャンディー」みたいなことになった。

アイスの方が単価が高いのかしらね?

 

でもアイスキャンディーは3本まで食べていいことになってた。

3本誰がたべるんじゃい!って思ったんだけど、どうやら若い子たちは食べてたみたい。

2本目食べてる子は見かけましたよ。

 

ただこのアイス、遅く行くとなくなっていることがある・・・。

 

ホントにちっちゃなミニカップなんだけど、なんか毎日これを楽しみにしてたのよね。

 

私だけでなく、他のボランティアたちもそうだったみたい。

 

お金もいただけず、ただただ毎日暑い中を走り回って、食堂のミニミニアイスを楽しみにしているボランティアってやっぱりけなげだな~と思ったよ。

 

もうやめようよ。リクルートスーツ。ひっつめポニーテール。

先日、ある有名私立幼稚園の降園時間にその近くを通りかかった。

 

その幼稚園の制服を着た園児が母親と一緒にぞろぞろと道を歩いていた。

母親たちは一様に、紺か黒系のスーツ、ワンピース系。

今日は何か特別な行事でもあったのだろうか。

それともいつも子供のお迎えにはこういういで立ち??

 

有名私立幼稚園のお迎えには洋服を考える、という記事を以前読んだことがあったけれど、これはそういうことなの?

 

「きちんと感が出る服」なんて記事が雑誌に特集されるほど、きちんと感を出したいようだが、これで本当にその人がわかるのだろうか。

そうじゃない服装で子供のお迎えには行けないのだろうか。

いや、行ける。

行けるけど、きっと周囲の人の目が気になってしまうのかもしれない。

 

就活用のスーツも理解できない。

会社側は、皆と同じ洋服を着てこなかったらボツにするのだろうか。

そのリクルートスーツを着てくることが第一条件?

着てきたからって、その人が真面目な人なのかとか人間性とかわかるのだろうか。

 

女性は髪の毛の色も黒にして、後ろに一つに結わえる。

それを求めて、それで何がわかるんだろう。

 

私は髪の毛の色が違っても、パーマをかけていても、髪の毛を染めていてもいいと思う。

黒のスーツではなくても、綺麗に洗濯してある洋服なら良いのではないか?

初めての人に会う時、その人に失礼にならないように気を使う必要はある程度必要だと思う。

しかし、皆が同じでそれで安心、というのは何か違う。

 

いつになったら、面接時にリクルートスーツやひっつめがなくなるのだろう。

10年後?

20年後?

 

今の高校生、大学生が社会に出て、そこそこの力をつけてきた時、あげた声を拾いあげてくれるようになった時、変わっていくのかもしれない。

 

そんな日本を早く見たい。

 

「夢を持って」とか「私の夢は・・・」とか「夢が見つからない」とか、皆夢に翻弄されているけれど。

 

私は今までたぶん夢を持って生きてこなかったような気がする。

 

こういう仕事をしたい、とかこういう人生を送りたいとか、思い描いてこなかったと思う。

 

よく明確な夢を描いていてそれに向かって前進している人の話しがあるけれど、私はそういう具体的なものは持っていなかった。

目の前に与えられたことを常に一生懸命こなしていた、という方があっていると思う。

 

幼稚園教諭として仕事を始めて、その後日本人学校の幼稚園教諭として派遣され、その地でなぜか鮪関係のスペインの会社に入ることになり、絶対になりたくなかった会社員になってしまった。

国際結婚し、子供が生まれ、国際離婚した。

その後国際再結婚し、国際再離婚した。

仕事も変わったが、なぜか絶えず仕事はしていた。

仕事をしているのが好きなのではない。

私は家にいるのが大好きなので、できれば仕事はしていないほうが嬉しい。

 

でもなぜかいつも仕事と家庭を両立させてバリバリ働いている印象を周囲が持っている。

 

夢って持っていなかったよ、ず~っと。

変な言い方をすれば、「ベルトコンベアーで自分の前に来るものをどんどんこなしていく」人生だったような気がする。

でもつまらなかったわけでも、嫌だったわけでもない。

楽しかったよ、忙しかったけど。

きっと私の人生はそういうものなんだね。

ゆったり優雅に暮らしていく人生ではないんだろうな、と今になって思う。

 

夢って持っていないとだめかな?

 

夢ってそんなに簡単に決められないよね、きっと。

 

持ってなくても何とかなるよ、きっと。

 

夢がわからなくてあちこち探しているより、好きなことをして楽しい時間を過ごしている方がきっといい。

 

皆がそうだから自分も、は当てはまらない。

 

皆はそうだけど私は違う。

 

私は今やっとゆっくり生活できている。

裕福ではないけれど、老後の不安はあるけれど。

 

夢は・・・。

夢は59歳になってもやっぱりわからない。

 

 

あつ森をやっている。

なぜこんな若者のゲームを私がしているかというと、息子が去年うちにいる時にテレビのコマーシャルであつ森の映像が流れたのだが、その時にあまりにもきれいな画像でかわいくて、思わず叫んでしまったのだ。

 

息子が小さい時にゲームを始めたころの画像よりも1000倍きれいになっていて、動きも滑らか、「任天堂すごすぎ!」と思ってしまった。

 

そうしたらクリスマスプレゼントに息子が一式プレゼントしてくれた。

 

「いやいや、かわいいとは思ったけど、やるつもりはないよ・・・」

と思ったが、

「まあ、プレゼントしてくれたからやろうかな~」

なんて感じでやり始めた。

 

息子はすでに始めていたのでレクチャーしながら一緒に始めた。

 

「まあ、ゆっくりやればいいんじゃない?」

なんて息子に言われていたのもつかの間・・・。

 

あっという間にはまってしまった。

 

次々とやらなければならないこと、集めなければならないものなんかが出てきて、コツコツやるのが嫌いではない私にはぴったりだったようだ。

その上、動物達がなんてかわいい。

表情もさることながら、しゃべってくれる言葉も思わず一人で笑ってしまう。

 

そして今回ちょうど1年経って少し飽きかけてきた時に、このすごいアップデート!

 

待っていましたよ、任天堂さん。

これらすべてのアップデートが無料って本当にすごすぎる。

 

これでまた1年はできてしまうのではないかと思う。

 

いや~本当に楽しい。

 

でも時々思うよ。

 

やっぱりゲームは人を壊すよな~って。

 

何時間も費やす人たちの気持ち、ほんとわかります。

でも他にな~~~~んにもしなくなっちゃうんだよね。

 

美術系の人、デザイン系の人、大道具小道具関係の人とか、もう深~く深~くはまっているのではないかと思います。

 

残念ながら私のまわりであつ森をやっている友達はいないので、シェアする人がいなくて寂しいですが、新しいサカナや虫をゲットすると息子に写真送っている母でございます。

 

 

 

東京2020ボランティアに応募

東京2020のボランティアに応募したのは、確か2018年。

・・・だったような気がする。

 

2017年12月31日にその時の夫の不倫が明らかになり、この時から2年ほどの間の記憶があいまいになっているからだ。

 

そう、確か2018年の1月はたぶん人生で一番頭がおかしくなっていた時期。

そして、いつの間にか別人となっていた夫と、話をしてもらちが明かないと判断した私は2月になってから「東京オリンピックは日本で見るぞ」と心に誓った。

 

東京2020のボランティアの話しはすでに巷で出ていたので、ボランティアに応募するのもいいかもしれないと、どのきっかけだったか忘れているが思ったのだ。

 

応募はネット上での応募形式になっていて、かなり長いものだった。

現在の住所、国籍から始まって、言語レベル、ボランティア経験、スポーツ経験、希望するボランティアの役割などなど、様々な質問に答えていかなければならなかった。

そのため、PCでの入力が望ましい(携帯からではなく)、と書いてあったと思う。

真面目な私はその通りPCで入力していったのだが、最後どうしてもできなかったのが写真添付だ。

 

写真添付の所には、「〇☓△*&#サイズで」とかなんだか全くわからない言葉が書いてある。

考えられる方法全てをやってみたが(と言ってもそんなに写真添付に関する知識はない)、できない。

 

「ご質問などはお電話ください」と書いてあったので、しょうがないので時差を考えてギリギリ日本のオリンピック運営事務局の閉まるちょっと前の時間に電話をして聞いた。

「PCだとやりにくいので携帯からやった方がいいと思います」

と言われた。

 

え?PCでやった方がいいって書いてなかったっけ・・・?

 

真面目な私はそう思ったが、とにかく携帯でやってみることにした。

 

・・・できた。

簡単にできた。

 

これでやっと応募できる。

 

希望するボランティア活動は「なんでもよい」にした。

得意な言語はもちろんスペイン語だ。

「20年以上スペイン語で仕事をしています」と書いた。

事実だ。

何の誇張もない。

 

オリンピックのボランティアというものが、どういうものかも知らなかったが、もう私の人生でオリンピックに関われることは絶対にないだろうと思ったので、やっぱりちょっとやってみたいと思った。

 

その後確か2018年の12月に締め切って、2019年になってから合格メール(というのか?)が来たような気がするが、あまり記憶にない。

 

ただ、その合格メールをもらった日本に住む人達は、最初のミーティングというか面接のような顔合わせがあったようだが、私は海外にいたため、オンラインでやることになったのだが、それをやったのはもう自宅を売る前後で、賃貸住宅でやったことだけは覚えている。

何を話したかは覚えていない。

 

オリンピックまでに日本に本当に帰れるのかどうかわからず応募したボランティアだったが、オンライン面接の時は「今年の夏には日本に戻りますので」と話せたことは何となく覚えている。

 

今思い出すと、まるでずいぶん昔の話のような気がする。

 

 

書くって難しい

また、ず~~~っと書いていなかった。

 

なんでかなあ。

私は文章を書くのが好きだったはずだ。

頭の中では思ったことを文章にしているのに、そのあと書けない。

 

私を縛っているものは何なんだろう。

「他人がどう思うか」なのか?

 

「これ書いたら私が特定されちゃうかな」とか?

 

特定されてしまうことの不安はある。

こう書いてしまうことも抵抗がある。

でも特定されてもいいじゃない。

今後私は何年生きるかわからないけれど、こういう人がいたって残しておくのもいいかもしれないし、わたしを知っている人たちが目にしたときに、「こんなこと思ってたんだ」って思ってくれるのもおもしろいかもしれない。

 

書くことのテーマを決めすぎていて、自分で自分を縛ってしまっていたのかもしれない。

 

なんでもいいから書けばいいんだよね。

 

少しずつ語っていこう。

なんでもいいから書いていこう。

 

今度こそ三日坊主で終わりませんように。

スペインの「行事」=母の日=

日本の母の日は、「お母さん、ありがとう」と、日ごろの感謝を表す日となっているが、スペインでは、「お母さん、おめでとう」と母であることを祝う日になる。

 

これは父の日も同じで、感謝の日ではなく祝う日だ。

 

そして、日本では定番のカーネーションをプレゼントする、ということもない。

 

しかし、母親の存在がかなり強いスペインでは、父の日よりも断然プレゼントには力が入る。

プレゼントは花束から始まって、もちろんなんでもありだが、一番ポピュラーと思われるのは、食事に行くことではないかと思う。

 

確か5月最初の日曜日が母の日に当たるのだと思うが、この日は予約なしではレストランに入れないほどだ。

 

スペインは昼食がメインなので、この日の昼食は家族皆で外で食べようという家族が多いのだ。

 

兄弟の家族が集まることもあるので、10人以上のテーブルが予約で用意されていることもある。

 

妊娠中の女性も初めての「母の日」になる。

 

「お母さん、ありがとう」ではなく、母である人が祝ってもらえる日なので、妊娠中でも対象になるのだ。

 

外食をせず家で食事という家族も、この日は母親が「今日は食事を作らない日」に設定してしまうので、夫が作るか、テイクアウトで家で食べることもある。

 

スペインでは母親はえらいのだ。

 

日本の母親ももっと威張っていきたいものだ。